赤ちゃんのおしめ替え
帝王切開で出産後、
赤ちゃんのお世話がはじまりました。
(帝王切開当日「赤ちゃんやっと会えたね」 参照)
看護師さんから
おっぱいやミルクを与える前に、
オムツを替えるよう指示されます。
(授乳後もオムツを替えるように
言われました。)
手をきれいに洗ってから、
オムツ替えをします。
(手を洗えないときは
消毒液を手にすり込みます。)
看護師さんの指導のもと、
オムツ替えに四苦八苦。
なかなか慣れないおむつ替えに
もたつきます。
しかし、今のオムツはすごいなーと
感動してしまいました。
赤ちゃんがおしっこをしたら
青いラインが出て、
一発でおしっこをしたと
分かるなんて驚きです。
うんちをしたら、
うんちラインも出るのかと
大きな期待をしたのですが、
さすがにそんな機能は
ありませんでした。残念。
(ちなみに、
病院側から支給されたオムツは
ムーニーマンでした。)
赤ちゃんは頻繁に
おしっこやうんちをします。
なので、赤ちゃんを見るたびに
オムツチェックをしていました。
おもらしをしてしまう
そろそろおしっこの時間かしらと
赤ちゃんのオムツを確認します。
ちゃんとオムツを履かせたつもりでも、
やってしまいました。
背中まで、
おしっこでだだ漏れ状態です。
赤ちゃんの服はもちろんのこと、
ベビーベッドに敷いてある
敷物までべちゃべちゃ。
これはいかん。
早く着替えさせてあげないと
風邪を引いてしまう。
と、濡れている敷物をどけて、
服を着替えさせてオムツを交換します。
(ベビー服は病院の物です。)
看護師さんに
濡れたベビー服を渡すのと同時に、
敷物の交換もお願いしました。
家でも確認する
ちゃんとオムツを履かせたつもりでも
おしっこが漏れてしまう可能性があると
分かってからは、
家に帰ってからも、
オムツを替えるたびに
背中まで触って、
洋服が濡れていないか確認するように。
赤ちゃんが風邪を引いてしまったら
大変です。
絶対に風邪を引かさないように、
おしっこ漏れには注意していました。
オムツの処理は
おしっこのときは、
100均で売っているような
ビニール袋に
使用済みのオムツを入れて
口を縛っておくと
においはあまり気になりませんでした。
妊婦さんと赤ちゃんに最低限必要な物を購入する+買わなくて良かった物
うんちのときは、いろいろな準備と
心構えが必要になってきます。
(赤ちゃんのうんちの処理はどうするのか。新聞紙を上手く使おう 参照)
もちろん
おしっこやうんちの処理をした後は、
手をきれいに洗っていました。
(おしっこを処理した後に、
手を洗えないときは、
濡れティッシュで手を拭いていました。)
お手数ですが、 クリックお一つよろしくお願いします!クリックしてもらえると、ランキングが上がって非常に喜びます。(*’▽’) by モリモリ母さん
http://babywhappy.com/wp/wp-admin/theme-editor.php?file=functions.php&theme=principle