また離乳食を食べない日が続く
ベビーフードにしてから、赤ちゃんがしっかり食べるようになったと思って安心したのもつかの間、再びあまり食べなくなってしまいました。(赤ちゃんが離乳食を食べないときは「ベビーフード」がいいかも 参照)
赤ちゃんはベビーフードを数口食べて、「後は絶対に食べないぞ!」という気迫を小さい体全体にみなぎらせています。
機嫌を取りつつ、何とかあともう1口!と頑張るのですが、全然ダメ。手作りの離乳食を作って与えてみても、少し食べてすぐに終了してしまいます。
7カ月の後半頃に、新鮮なプレーンヨーグルトを与えてみたりしたのですが、味がすっぱかったのが余り食べず・・・。でも、ベビーダノンはおいしかったのかしっかり食べてくれたので、1日1個与えるようにしていました。
ベビーダノンは食べるものの、相変わらず離乳食は余り食べません。結局「ミルクをしっかり飲んでいるから、まぁいいか・・・。」みたいな日々が続くことになります。
でも「このままではまずいかも・・・。」と、少し不安になったので、私の高齢母親に相談してみること、「赤ちゃん用のビタミン剤を与えなさい。」という司令が下りました。
「ミルクにしっかりビタミンが入っているのに、これ以上赤ちゃんにビタミン剤を与えてもいいもんだろうか。」と疑念が湧いてきたので、高齢母親のアドバイスは聞かなかったことにしました。
数日後、高齢母親から電話がかかってきました。
母「ビタミン剤は与えたんだろうね?」
私「与えてないよ。」
母「与えなさいっていったじゃないかー!」(←大激怒)
高齢母親のあまりのけんまくに恐れをなして、すぐに薬局へと車を走らせました。
赤ちゃんにビタミン剤を与えてもいいの?
しかし、ビタミン剤のコーナーをいくら探しても、赤ちゃん用のビタミン剤は見つかりません。
困ったときは、医療関係者の薬剤師さんに聞くのが一番です。
「あのー。赤ちゃん用のビタミン剤ってありますか?」と尋ねると、すぐにビタミン剤の棚をテキパキと探してくれ、そこにないと分かると、次にインターネットでも探してくれました。
でも結局、赤ちゃん用のビタミン剤は見つかりませんでした。
薬剤師さん「ビタミン剤は、赤ちゃんの体に負担がかかることになるから止めた方がいいですよ。ちなみに、うちの娘も赤ちゃんのとき離乳食を食べなくて本当に困ったんですよ。でも、今では25才になって、元気にピンピンしていますよ!」
と自分の子育ての体験まで織り交ぜて、貴重なアドバイスをしてくれました!
みんな子育てで大変な思いをしてるんだなーと思うのと同時に、薬剤師さんが遠回しに励ましてくださったのが伝わったてきて、本当に嬉しくなりました。
自分で勝手に判断していたら危ないところだったと、冷や汗をかきました。分からないことは、お医者さん・看護師さん・薬剤師さんなどの医療関係者に聞くべきだと、このとき痛感することに。
後日電話で、「赤ちゃんにビタミン剤を与えてはいけないんだよー。」と高齢高齢母親に伝えたことは、言うまでもありません。
分からないことは、プロに聞くと安心ですね!(*´ω`*)
ブログランキングに参加しています。クリックしてもらえたらものすごーく嬉しくなって、記事をばしばしアップしようと、やる気がモリモリと出てきます!よろしくお願いします!(*’▽’)
http://babywhappy.com/wp/wp-admin/theme-editor.php?file=functions.php&theme=principle