お友達とのトラブル!どうする?
子供が2歳のときの話。
友達が大好きな我が子は、公園へ行くたびにお友達を見つけては、「一緒に遊ぼう!」とうれしそうに走って行きます。
でも、まだ2歳。
やっていいことも良くわからず、おまけにまだ言葉もつたない状態。そうなると、当然お友達同士のトラブルも出てくるわけで・・・。
特に困ったのが、公園でのお砂場遊びのとき。
最初はおとなしく遊んでいても、お友達と遊んいるうちに楽しくなって、テンションが「カーン」と上がってしまう我が子。
砂を上の方から「ざーっ」と落としてしまったり、(←「砂を上から落としてはいけないよ。目に入ったら大変だからね。」と言っても言うことを聞かない。)、挙げ句の果てには、お友達のお母さんに砂を「ざー」っとかけてしまったり(←「し~ん。」という音が聞こえたかと思うほどその場が一瞬にして凍る。「すいません。」と何度も謝ることに。(大汗))
なので、お友達と砂場で一緒に遊ぶときは嫌な予感しかしないので、いつも緊張感でいっぱいでした。
そして、次に困ったのが、急にケンカが始まってしまうこと。さっきまで一緒に仲良く遊んでいたと思ったら、急に空気が変わってしまうこともあったりで。
でも、「小さい子同士だから、しょうがないよねー。」といった感じで、親どうし「すみません。」と謝りながら子供を遊ばせていました。
でも、今でも忘れられない、超絶腹立つできごとがありました。
さっきまで仲良く遊んでいた子が、我が子にいきなり突き飛ばしたり体当たりしてきました!でも、それを見ていたその子のママが、自分の子供に「とにかく落ち着こう。」と言っただけで、うちの子には「ごめんね。」だの、私に「すみません。」などの謝罪の言葉は一切なし。(そのママさんとは、さっきまで一緒に楽しくお話ししてたのにね。)
口あんぐりするのと同時に、ふつふつと怒りが湧き上がってきました。
(まぁ、子供同士のことだから、いろいろあってもしょうがない。)とは頭では分かってはいるものの、「うちの子を突き飛ばしたりして!少しくらい謝れよ。」と、その子のママに切れそうになってしまいました。(子供はまだよく分かっていないですからね。しょうがない。)
もう、そのママには会いたくなかったので、「その公園にはあまり行かないようにしよう!」と決めました。
いろんな公園へ行く
公園に行くと起きがちな子供同士のトラブル。トラブルが起こると非常に疲れるので、これは何とかしたい。
そこで、考えたのが、「小さいうちは、お友達とのトラブルを避けて遊ぶようにしよう!」ということでした。「お友達との人間関係は、幼稚園に行くといろいろ学べるから大丈夫!」と考え、「小さいときのトラブルは、なるべく避けても問題ないだろう。」と思ったからです。
特に頭を悩ませていたお砂場遊び。トラブルが起きないよう、お砂場遊びをするときは、お砂場とすべり台だけあるような「あまり人が来ない小さな公園」へ行くことにしました。
そこで気のすむまでじっくり一人で遊ばせるようにしました。今考えると、じっくり納得するまで遊ぶことで、集中力をきたえるのに役立ったような気がするのですが、どうでしょう。
また、一人でお砂場で遊ばせるので、お砂場セットの取り合いや、砂をかけたりかけられたりなどのトラブルを避けられたので、子供も私もストレスなく気楽に過ごせたので非常に良かったです。(子供同士のトラブルがあると、ママさんに気を使ったり謝り倒したりしてとにかく疲れる。)
そして、お砂場で心ゆくまで遊んだ後は、次の公園へと出発です!今日は「この公園へ行こう!」と、街の地図を片手にバギーを押して歩いていきます。
いろんな公園に行くことで、子供が飽きずに遊べて、また、たくさんの新しいお友達に出会えて子供だけでなく私も楽しんでいました。お友達とのお砂遊びの機会を減らしたのもあるのでしょうが、毎日違う公園に行くことで、子供同士のトラブルが格段に減っていきました。(⌒▽⌒)!
バギーを押して歩いていると、地図に載っていない公園に偶然出会えることもあったりして、何がときめくものがありました。夕焼け色に染まりながら、ちっちゃな我が子と走り回って遊んだのは、今となってはいい思い出です。
子供が2才の頃は、超大変で毎日泣きそうでした。(小さくてかわいかったけど。)(やってきましたイヤイヤ期!そして母はおこりんぼ星人に変身する 参照)
いろんな公園に行ったので、街の公園にはやたら詳しくなりました。(・∀・)お一つポッチとクリックよろしくお願いします♫
http://babywhappy.com/wp/wp-admin/theme-editor.php?file=functions.php&theme=principle