幼稚園の送迎方法は?
親睦会で思った以上にあまり仲良くなれなかったので、ますます幼稚園の送迎がつらくなってしまいました。(親睦会は行かない?ボッチの高齢ママはママ友と何話していいか分からず地獄の時間を過ごすはめに。参照)
たとえ仲良くなったとしても、私は世間話とかが苦手なタイプ。会話が続かないので非常にキツイ。
「でへへ」とぎこちない笑顔で「今日も暑いですねー。」と頑張って話しかけてみるものの、「超人見知り+対人恐怖症気味+ド緊張体質+会話の引き出しが少ない」で、即会話終了。(大汗)
そんな風なので、ママさんに直接会って話すだけでなく、ちらっと見かけるだけでもストレスになってきました。
子供が幼稚園に行きたくないのではなく、(幼稚園を嫌がるときはどうする?転園させる?辞めさせる?参照)親が幼稚園に行きたくない状態になるという、予想外の展開におちいったわけです。
幼稚園ってとってもしんどい。(←親が。)
こんなにつらいとは思わなかった。今まで生きてきてつらかったことの上位になるくらい、幼稚園がつらくてしんどくて大変だとは全く思ってもみませんでした。
幼稚園でママたちに会わない方法は?
でも、毎日の幼稚園の送迎でストレスを感じるのはよろしくない。特にママさん集団に会うと、心臓がバクバクして挙動不審になって自己嫌悪におちいってストレスフルになるので、なるべく幼稚園でママたちに会わない方法を考えました。
その解決方法は、「朝一番に幼稚園に送っていくか、またはギリギリに送っていく!」
そして、「お迎えはギリギリに迎えに行く!」
という方法です。
正直言うと、朝送って行くのはまだストレスが少ないのです。というのも、子供を幼稚園まで送って「バイバイ」ですぐに終わりだから。
実は、最も苦痛だったのがお迎え。
というのも、早く迎えに行くと、仲良しママたちが輪になって盛り上がって楽しそうに話しているからです。
もちろん、子供を待っている間、私は輪の中に入れず一人でポツーン。
これが苦痛で苦痛でしょうがない。あの学生時代の「あいつ、ぼっちじゃね!」と言われていた(ような気がする)情景がリプレイされているようで、ずーんと暗い嫌な重い気分になってしまいます。
世界中で私だけがボッチになっているような、「あの人ボッチじゃない?」と皆に白い目で見られているような、そんな孤独感ではちきれんばかりになって心臓までドキドキしてきます。いたたまれなくなって、今すぐにこの場から猛ダッシュで逃げ出したいー!(T_T)
(でも、冷静に考えてみると、自分と子供のことで精一杯で、誰も私のことなんか気にもとめる暇人なんかいないでしょうし。周りを見渡せば、群れないで一人で悠然とただずんでいる格好のいいママもいました。今思うと、「大丈夫!そんなにポツンを恐れなくてもいいよ!」と当時の私に言ってあげたい!)
そんなこんなで、ナイスアイデア!と思われる送迎方法で乗り切ることにしました。
これがなかなかいい方法だったみたいで、ママさんの集団に遭遇することもあまりなくなっていき、ストレスが激減したのです!
夫くんにぐちぐち言っていた回数もずいぶん減っていきました。
どうしても送迎をしたくないときは?
でも、どうしても送迎をしたくないときがあるのです。そんなときは「マスク」を着用!マスクをするだけで、なぜか守られている感じがしてほっとします。日焼け止めをぬって眉毛だけ書いておけば、お化粧もしなくていいし楽だし!(今はコロナ対策で外に出るときは常にマスク着用ですが。)
また、夫くんが有給を取ったときは夫くんに送迎をお願いしました。これがものすごく気分転換になって非常に良かった。
子供も「パパがお迎えに来てくれた!」と言って喜ぶし、私も気分転換できてハッピーになるしで一石二鳥でした。
「また、明日から送迎頑張ろー!」ってなるから不思議です。
追記:幼稚園によって送迎方法もいろいろあるみたいですね。バスや徒歩、自転車、自動車通園などあるみたいなので、選択肢の1つとして、送迎方法がいろいろある幼稚園というのもいいかもしれません。
私は徒歩通園ですが、バス通園もバス停でのママ友関係がややこしいくなったと聞くこともあるので、なかなかむずかしいものがありますね。
つづく・・・。
今はコロナ対策でマスク着用が普通になりました。幼稚園で送迎のときに、マスクをしていても「風邪なの?」とか「なんでマスクしてるの?」と聞かれないから楽です。(・∀・)お一つポチッと押してもらえるとうれしいです!
http://babywhappy.com/wp/wp-admin/theme-editor.php?file=functions.php&theme=principle