ママ友は必要?
(親睦会は行かない?ボッチの高齢ママはママ友と何話していいか分からず地獄の時間を過ごすはめに。 参照)のつづき・・・
超人見知りでおまけに対人恐怖症気味な私。でも、会社の人とはニコニコと気楽にお話しできますし、公園で知り合ったママたちや年配の方とは楽しく話せるのです。
でも、ママ友となると、なぜかド緊張してカチカチの挙動不審状態になってうまく話せなくなるから、本当に困ったものです。
では、「なぜ緊張するか?」考えてみました。
それは、自分がヘマをした場合、「我が子に火の粉が降りかかる可能性があるから。」これが大きな原因だと気が付きました。
また、「女性の人間関係はべったりしてややこしい+うかつに失敗できないのがママ友世界」と思っているので、ママ友とお話するときは必然的に超緊張感たっぷりになるというのもありますね。
だから、どうしても「なるべくトラブルは避けたい→ママ友は作りたくない。」となってしまいます。
でも、我が子が幼稚園で楽しくすごすためには、ママ友を作って仲良くした方がいいとも言われていますし。どうすればいいのかと悩んでしまいました。
ママ友を作るメリットとデメリット
そこで、「ママ友を作るメリットとデメリット」を考えてみました。
ママ友を作るメリット。
・ママ友がいると、いろんな情報交換ができる。
・幼稚園の送り迎えのときに、私自身がママ友と話せて楽しく過ごせる。
・生涯の友と出会える可能性がある。
・行事のときにもぼっちにならずにすむ。
・幼稚園のお迎えのときにママ友と話していると、ボッチ認定されずにすむ。(「あいつ、ぼっちじゃね?」と言われた(ような気がする)、学生時代の嫌な思い出が爆発しなくてすむ。)
ママ友を作るデメリット
・ティーパーティーに自宅に呼んだり呼ばれたりしてしてめんどくさい。貴重な時間やお金を使ってランチ会へ参加をしなければいけない。忙しいのに、幼稚園が終わった後も公園へ一緒に行かなければならない。また、参加するのにも気を使うし、参加を断るのにも気を使う。
・ライン交換をして、いちいち返信するのが手間である。また、余計なことを書いてトラブルになる可能性が出てくる。
・幼稚園の送り迎えや行事などで会うと、長々と世間話をするはめになってめんどうくさい。
・ママ友とトラブルになると、子供に悪影響が出るかもしれない。(最悪の場合、転園の可能性あり。)
デメリットが多そうなのでママ友は作らない
ママ友を作るメリットとデメリットを考えてみると、どうもデメリットの方が多そう。
特に、ママ友とトラブッたときのことを考えると、恐ろしくなりました。゚((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
仲良くしていたのに、ある日突然無視されたとか、集団で口撃されたとか、陰口の対象にされたとか、ラインはずしにあったとか、そんな嫌な話を聞くこともあったりで。
こんな面倒なことには巻き込まれたくない!
不器用な私は(超人見知り+会話の引き出しが少ない)うまく立ち回れることは絶対にないので、ママ友は作らず無難に平穏に過ごした方が断然良さそう。
なので、ママ友を作らない方向で行くことに決めました。
はじめは、「ママ友がいなくて大丈夫かしら?」と非常に不安になりましたが、よく分からないことは、幼稚園の先生や事務員さんに聞けば大丈夫だし(正確な情報が聞けて安心。)、親にママ友がいなくても、我が子は楽しく友達と遊んでるしでノープロブレム!
ただ、さすがに行事のときは「ぼっちだねー。」と孤独感をたっぷり味わってしまうのが、ボッチの最大の難点ですね。
また、行事の過ごし方については後日記事をUPします。
初対面の人でも仲良くフレンドリーに接することができる私の高齢母親。昔を振り返えってみると、周りの人ともすぐ仲良くなってPTAも無難にこなしていました。今思うと「すごいなー。」とも思いますが、友達も多い分、人間関係でいろいろとトラブルも発生していたみたいで・・・。人と接するのが得意な人と苦手な人。どちらがいいのでしょうね?まぁ、自分に合った、ストレスの少ない方法を取ればいいのでしょう。
ブログランキングに参加しています。クリックしてもらえたらものすごーく嬉しくなります♫よろしくお願いします!(*’▽’)
- SmaSurf クイック検索