ママ友が怖い
「ママ友」と耳にするだけで、心臓バクバクするだけでなく嫌な汗も出てきて、ストレスフルになってしまう私。
なので、なるべく幼稚園のママ友集団には近寄らないようにしていました。(その結果、ぼっち高齢ママになる。)
でも、どうしてこんなにママ友が怖いのか考えてみました。
・ママ友=友達のように感じて、ぼっちにならないよう学生時代のように友達つくりに奮闘しないといけないと思って焦ってしまうから。
・学生時代に味わった、女性特有の密な関係を再体験するのかと思うと気分が悪くなるから。
・ママ友とうっかり仲良くなってしまうと、苦手な集団行動をとることが多くなりそうだから。
などなど、いろんな理由が出てくるのですが、(「ママ友を作りたくない」のはどうしてなのか考えてみた。ママ友を作るメリットとデメリット。参照)その中でも一番根っこにある大きな原因に気が付きました。
それは、「もし自分がママ友とトラブルを起こしたら、我が子がいじめられるかもしれない。」ということ。
もし、大人の私が会社の人間関係で大変な問題が生じれば、上司に相談するなりなんなり自分でアクションを起こせます。
でも、我が子はまだ小さく言葉もまだつたないので、実際に何が起こっているか、自分の思っていることなど、正確に伝えることもできないし、おまけに自分で問題を解決すべく行動するなんて100%無理でしょう。
「私の手の届かないところで我が子に問題が起こったら大変だ!」
これが、ママ友を恐れる最大の理由でした。
トラブルが起きたら先生に相談すればいい
では、実際、ママ友とトラブルが起きて、我が子に被害が及びそうなときはどうすればいいのでしょうか。
まず、先生に相談するでしょう。
それでもだめなら、相手のママさんと直接話し合いをすることになるでしょう。
それでもだめなら、証拠を集めて弁護士などのプロに相談することになるでしょう。
トラブルが起きたときの解決策が少し見えたような気がしました。
「そうだ!自分が行動を起こすことで子供を守れるじゃない!」と、気付いたのです。
だったら、「必要以上にママ友を恐れることはない。」と思いました。
「私がヘマをしてもちゃんと我が子を守れる。大丈夫。」
そう分かってからは、長い間苦しんでいた過度の緊張から開放されたのでした。
落ち着いて周りを見渡してみると、良識のあるママさんが多いことに気付きました。別に幼稚園にトラブルママさんが集団でいるわけではないのですよね。(そのことに気付いたのは、かなり後になってからでした・・・。)
ブログランキングに参加しています。クリックしてもらえたらものすごーくテンションが上がります♫よろしくお願いします!(*’▽’)
にほんブログ村
- SmaSurf クイック検索