目次
必要最低限のものを買うようにする
過去の記事の続きです。(最低限必要なマタニティ用品のみを買う 参照)
不妊治療で大金(¥新車軽自動車1台分!)を使ってしまったので、(不妊治療でかかったざっくりとしたお金の話 参照)マタニティー・赤ちゃん用品は、なるべくお金を使わないよう、最低限必要な物を買うように心がけました。
必要だったもの
抱きまくら(赤ちゃんにおっぱいをあげるときにも使用できる物)
これは、本当に重宝しました。
お腹が大きくなるにつれ、足がとてもだるくてつらくなったのですが、寝るときに足元にこの抱きまくらを置いて足を乗せると、とても楽になりました。
また、出産後は、赤ちゃんにおっぱいをあげたりするときに非常に役に立ちました。ちなみに、日本製の抱きまくらを西松屋で購入しました。
産褥ショーツ 4枚
安定期に入る少し前くらいに、早い段階で購入。
出産予定の病院から1枚渡してもらえるのですが、1枚では洗濯したときに替えがなくて困るだろうということで、4枚購入することにしました。
多めに購入したので、余裕をもって対応できたので良かったです。(前期破水で入院中も、このショーツを使用していました。)
ちなみに2枚セットになったものを購入。色は黒系。(←血液が付いたときに目立たない方がいいのではないかしら、と思って購入しました。)
帝王切開後に使用するさらし(帝王切開後用の腹帯) 2本。
こちらは病院のお店で購入。
普通のさらしとマジックテープになっている物がありましたが、マジックテープになっている方が使い勝手が良いとのことで、マジックテープの方を購入することにしました。
1本¥1,000円くらいでしたね。
洗浄綿(アルコールが入っている方。) 2箱
これは、本当にいろいろと重宝しました。家にいるときでも使用していました。2枚ずつ小袋に入っているので、持ち出しに便利。外出したときには、赤ちゃんのお手々などを拭いたりしていました。
ナプキン 大量
産院でも渡してもらえましたが、念のために多めに買っていました。夜用超熟睡型の大型の物や普通用の物を購入。
買わなかったけれども必要だったもの
乳頭のお手入れ用、馬油少量。
赤ちゃんにおっぱいを飲ませると、乳首の皮がむけたりと大変!
しかしこの馬油を塗ると乳首はすぐに復活し(!)、すぐに赤ちゃんにおっぱいを飲ませることができました。
自然の油なので馬油を塗った後、赤ちゃんにそのままおっぱいを上げることができたのが良かったです。
ちなみに病院から支給されたので、あえて買う必要はありませんでした。
赤ちゃんに必要だったもの
肌着 短肌着、長肌着など
肌着を何枚買っていいのかさっぱり分からなかったので、西松屋で肌着がセットになっている物を購入することにしました。
また、里帰りしたときに、親が種類別に3枚くらい買っていおいてくれたので、余裕をもって対応できました。
哺乳瓶 2本
いろいろと検討した結果、ガラス製の物を購入。
ちなみにピジョンの哺乳瓶を買いました。
理由はお値段がお手頃という事と、洗いやすそうだったから。(実際洗いやすかったです。)
1本ではミルクを飲んだ後すぐに洗わなければならいのですが、2本だと余裕を持って対応できたので良かったです。
哺乳瓶を洗うスポンジ 3つ
100均で購入。(哺乳瓶を洗うスポンジが、100均でも購入できるということに驚きました。いいものが安く手に入りますねぇ。有り難いことです。( ´∀`))
1つは里帰の時に実家へ持って行き、残りの2つは予備の分も含めて家用にしました。
日本製。電子レンジ3分で消毒可。
ちなみに哺乳瓶1つしか入りません。(マグタイプ哺乳瓶の消毒などもできるようです。)ピジョンの哺乳瓶200mlの物を使っていましたが、その大きさで一杯一杯の感じ。
でも、夜中哺乳瓶を洗うとき、3分で消毒できるので非常に役に立ちました。(昼間は、赤ちゃん専用のおなべで哺乳瓶をゆでで熱湯消毒していました。なので多くは夜中に使っていました。)
大きさもコンパクトサンズなので、場所を取らないのが良かったです。里帰りしたときにも大活躍しました。
ミルク
明治のすくすくを使っていました。
お店の人に「どのミルクがいいですか?」と聞いた所、「明治のすくすくが一番売れていますよ。」と答えが返ってきました。
なので、今でも明治のすくすくを愛用。(たまに浮気あり。)
ちなみに、夜中寝ぼけているときは、キューブ(固形)のミルクを使ってミルクを作っていました。測り間違いがないので助かりました。(今は夫くんが主に使っています。)
赤ちゃん用、小さいガーゼ 30枚くらい
ちなみに綿100%
30枚がセットになったものを購入。
赤ちゃんのお口を拭いたり、乳パッド代わに使ったり、おっぱいをあげた後(綺麗に洗って、熱湯消毒し終えた湿ったガーゼで)乳首を拭いたり、お風呂で赤ちゃんの顔を拭いたりしていました。
新生児用オムツ
「すぐにサイズアウトするから少しづつ買った方がいい」という雑誌に載っていた感想を見て、1つだけ購入することに。
しかし赤ちゃんはものすごい勢いでおしこやうんちをしまくったために、すぐにオムツがなくなって困ることになりました。
なので2~3個まとめて買っても大丈夫かなと思いました。
ちなみに、ムーニーマンを使用。
お尻拭き
これは大量に購入しました。
赤ちゃんは1日に何回もうんちをしまくるので、お尻拭きはたくさんあって正解でした。
ちなみに新生児の時は、赤ちゃん本舗のブランドのものを購入。
赤ちゃんが少し大きくなってからは、西松屋のブランドのものを購入しました。(西松屋のブランドのお尻拭きは、少し薄いような感じがしました。しかし薄手でも、しっかりとうんちは拭けます。なのでお値段がお手頃なこともあって、今でもガンガン愛用中。)
ベビーバス
最初は小さめのベビーバスを購入。
しかし赤ちゃんはすくすく成長し、小さめベビーバスはすぐにサイズアウト。数カ月後には買い換えるはめに・・・。
はじめから大きめのベビーバスを買っておけば良かったと後悔しました。(このベビーバスは大きいので、赤ちゃんもゆったりとお風呂に浸かることができます。ちなみに今でも愛用中。)
でも、1ヶ月~だけ使用するのであれば、小さめのベビーバスでも大丈夫だと思いました。現在小さめのベビーバスは、赤ちゃんがうんちをした後のシャワー用に使っています。
ベビー泡ソープ
これ1本で洗えるので便利でした。
ベビーローション 1~2本
お値段が比較的お手頃だったのが決め手に。赤ちゃんの湯上がり用です。
フェイスタオル 30枚以上
ホームセンターなどで、まとめて10枚数百円!みたいな安い物を購入。とにかくタオルは大量に使うので、多めに買いました。
バスタオル 5~6枚
湯上がり用や、赤ちゃんのねんね用に。
赤ちゃん用綿棒
2つパックになっている物を購入
赤ちゃん用爪切り
この体温計は、体温を計り終えるまでに約20秒かかります。
なので購入する前は体温を計っている間、赤ちゃんがちゃんと大人しくしているか少し不安でした。
ある日、赤ちゃんの脇の下にこの体温計を挟んでみることにしました。
赤ちゃんは「お、何か脇の下に挟まっているぞ!」というような顔をして、体温計をじーっと見つめています。
意外なことに、体温を計測中大人しくしています。
今では体温を計っている間、体温計を取ろうと張り切り出しますが、体温計を脇の下に挟んでも全然嫌がらないですね。
なので、ちゃんと毎回体温を計ることができています。この体温計を買って良かったと思っています。
ミトン 2組
ガーゼでできている物。
赤ちゃんの顔の引っかき傷防止に。
靴下 2~3足(夏だと必要ないですね。)
おくるみ 1つ
産後退院したときに必要。
ちなみに、バスタオルでも代用可。
産後退院したときの赤ちゃんのベビー服 1着
家で着るベビー服 3~4着
(冬の季節に。)赤ちゃんの肩掛け 2~3着
急に寒くなってから、慌てて買いに行くことになってしまいました。赤ちゃんはすぐに大きくなるため、余裕をもって早めに買っておくべきだと反省。(ちなみに、布団で窒息させるおそれがあるので、掛布団は胸までかけるようにしていました。はみ出た肩は、この肩掛けでカバー。)
赤ちゃん用固敷布団
これは買うかどうか迷いましたが、買ったほうが良いだろうということで購入。
しかし里帰りしたときには、実家にあった大人用のパリッとした固いせんべい布団の上で赤ちゃんは寝ていました・・・。
(冬の季節に。)赤ちゃん用毛布 2枚
毛布は大活躍しました。
ねんねのときに使用するのはもちろんのこと、抱っこするときに赤ちゃんを毛布でくるんだりしていました。外出するときも、赤ちゃんを毛布でくるんでいました。
(冬の季節に。)赤ちゃん用薄い毛布2枚
家の中に要るとき、赤ちゃんを薄い毛布でくるんで抱っこしたりしていました。また、バウンサーの中に敷いたりしていました。
バウンサー
西松屋のブランドのものを購入。
お値段が決め手。値段の割には高品質です。
私が台所にいて手が離せないとき、赤ちゃんをバウンサーに乗せて、私が見える(危なくない)距離にいてもらいました。
私の姿が見えることで赤ちゃんは安心したのか、あまり泣くこともなく1人遊びをしていました。
うちの赤ちゃんは結構バウンサーに乗っていましたね。重宝しました。
しかし寝返りをするようになると、赤ちゃんはバウンサーから脱走しようと頑張り出すように。(全くもって危ない・・・。)はいはいをする頃になると、もうバウンサーには危なくて乗せられなくなりました。
なので1年も経たずにバウンサーの役割は終了・・・。(今はおもちゃ入れと化しています。)
がらがらなどのおもちゃ 数個
消毒液
温度計(室内用)
温度のみを測れる簡易なもの 2つ(1つでも良かったかも・・・。)
デジタルなもの 1つ
デジタルなものは時間・湿度計も付いていました。
西松屋ブランドのものを購入
家用の新品おむつ入れ
ニトリで小物入れを購入。その中にその日に使う分のおむつを入れています。
チャイルドシート
病院退院時より使用
空気洗浄機
高かったけれども、奮発して購入。
ちなみにシャープ製。
お値段がお手頃だったというのと、掃除の頻度が少なくて良いというのが購入の決め手。
そんな感じですかね。
また気がついたことがあれば、追記したいと思います。
抱っこ紐はどれがいい?
お家用抱っこ紐「バディバディ」で赤ちゃんご機嫌!
抱っこ紐 2つ
最初、外出用の抱っこ紐1つで十分だと思っていました。
しかし、赤ちゃんの首が座るようになると、おんぶをして家事をするとものすごく楽ということを聞きました。
なので、家用の抱っこ紐も購入することに。
家用の物は、バディバディという抱っこ紐を購入することにしました。
で、早速、赤ちゃんの首が座るようになってから使ってみることにしました。
最初は付け方に戸惑い、夫くんに手伝ってもらいながら装着。でも、何回か練習すると次第に慣れてきて、1人で装着できるようになりました。(ただし、装着後、赤ちゃんが苦しがってはいないかとか、手や足がちゃんとなっているかとか何回も鏡を見て確認しています。)
ぐずっていた赤ちゃんもおんぶされるとご機嫌になり、気持ち良いのかそのまま寝てしまうこともしばしば。私も家事ははかどるしで、今でも毎日のように使っています♫
これは買って大正解でした。
外出用の抱っこ紐は「エルゴベビー」で決まり!
次に、外出用の抱っこ紐について。
これは相当悩みました。
というのも、抱っこ紐は高い。からです。
なにしろ1万円を超える高額商品が多いですからね。いろいろと調べてみたのですが、どれもこれも良い商品ばかりで非常に迷いました。
(ちなみに赤ちゃんの首が座ってから使用できる抱っこ紐を買おうと思っていました。というのも、別売りのインサートを一緒に買うと、予算オーバーするのは確実。なので、首すわり前から使用ができる、インサート購入は考えていませんでした。)
で、さんざん迷いましたが、結局、子育ての経験のある看護師さんが「エルゴベビーは非常にいいですよ。腰がつらくなりにくいです。」とおっしゃっていたのが決め手になり、最終的にエルゴベビーを購入することになりました!
このエルゴベビー、高いだけあって、さすがに作りはしっかりとしています。購入したタイプのものはメッシュなので通気性もばっちり。
実際使ってみると、看護師さんのおっしゃった通りに、ベルトで腰ががっちりと安定するので、腰にはひびきにくいかと思います。
しかしエルゴベビーを購入して嬉しくなり、調子に乗っていきなり2時間連続して赤ちゃんを抱っこして散歩していたら、腰に来てきましました・・・。(ちょっと長時間歩きすぎたかも。(;´∀`))
なので、今では「30分抱っこしたら赤ちゃんを降ろして休憩。」とかしています。今では腰にくることはありませんね。
赤ちゃんも抱っこされると嬉しいのか、大人しくご機嫌にしています。
ちなみにこれ、結構ごついので、夫くんが装着すると結構しっくりくるものがあります。(身長160cmくらいの私が装着しても、別に違和感はありませんよ。(*゚∀゚))夫婦で兼用しています。
(ちなみにエルゴベビーは非常に人気があるため、偽物が出回っているという情報を耳にしたので、信頼できる「赤ちゃん本舗」で購入しました。)
買おうかどうか迷ったけれど、結局買わなくて良かったもの
過去の記事の続きです。(買わなくても良かったもの 参照)
搾乳器
予想に反して(?)おっぱいがピューピューと出ることが全くなかったため、購入しなくても大丈夫でした♪(「おっぱいはどうなっているの?」参照)
ベビーベッド
レンタルにしようか購入しようか迷ったのですが、結局ベビーベッドは見送ることに。
大人用のベッドの上に、赤ちゃん用の固敷布団を敷いてその上で寝てもらうことにしました。
赤ちゃん用シーツ、防水シーツ、枕など
シーツは家にある、大人用のもので代用。
防水シーツは買わず、バスタオルを何枚も敷いて代用することにしました。枕はハンドタオルを折って枕代わりに。
これらで十分間に合いました。
(ちなみに赤ちゃんがベッドで寝るため、夫くんがフローリングの上で寝ることになりました。そのときに直にフローリングの上にお布団を敷いて寝ると、冬の時期直接冷えが来て大変なことに!
そこでホームセンターなどで売っている、冷えを遮断してくれる銀色のシートを購入し、それを敷いてから、布団を敷いて寝てもらいました。)
オムツのにおいを封じ込める高いバケツ
最初これを買おうかどうか迷ったのですが、結局買いませんでした。
100均で売っているようなビニールに、使用後のオムツを入れて口を縛っておけば臭いはあまり漏れなかったような。
うんちは、オムツやらなんやらを新聞紙でくるんでビニールに入れて口を縛っておけば、臭いはあまり漏れないような感じです。(赤ちゃんのうんちの処理はどうするのか。新聞紙を上手く使おう 参考)
(やはりうんちは少し臭うし衛生的なものもあるので、処理後はすぐにトイレに移動させます。)
(赤ちゃんのお風呂の時にお湯の温度を確認する)温度計
お湯の温度が調整できたので不要でした。
沐浴の時に赤ちゃんの体にかける大判ガーゼ
家にあったハンカチで対応しました。
鼻水取り器
鼻水が出たら、ティッシュで拭いていたので不要でした。
ちなみに私の赤ちゃんは鼻水が出るというより、鼻くそがたまるタイプ。
なので、夫くんが赤ちゃん用綿棒を使って、赤ちゃんの今にも飛び出してくるような鼻くそを必死になって取っていました。(今でも夫くんは、赤ちゃんの鼻くそ係です。(;´∀`))
雑誌の後ろの方に載っている、0ヶ月からのおもちゃんだの絵本だのが定期コースになってやって来るもの
はじめは申し込む気満々でした。
しかし高齢出産での超体調不良により、赤ちゃんのお世話で一杯一杯という状態に。結局申し込むことなく現在に至ります。(ちなみに絵本やおもちゃは、市販のものを購入。)
マザーズバック
家にあった大きめのバッグで対応。
母子手帳入れ
雑誌の付録で対応。(ちなみに100均でもかわいらしいビニール製の袋がありますね。それでも十分対応できると思います。)
外出用新品おむつ入れ
100均で昔買っていた巾着で対応。
赤ちゃんの布団のダニやホコリを取る機械
里帰りしたときに、これ、ありました。
赤ちゃんが寝ている布団に、この機械を「ウイーン」とかけると、ものすごい量のホコリが取れてました。
これはイイ!(*゚∀゚)と思って、すぐに買おうかと思ったのですが、なにしろ小さい割にいいお値段・・・。
何か他で代用できるものはないかと考えたところ、ありました!
ずばり、掃除機です。
実は、掃除機に取り付ける布団専用の柄、が押入れにしまったままにしてあったんですね。布団を掃除するときは、掃除機にその器具を装着して使っています。
赤ちゃんは今のところダニに噛まれている様子はありません。
掃除機で十分対応できました。
番外編「買ったけれども結局使っていない物」
骨盤ベルト
自然分娩予定だったので購入しましたが、急遽帝王切開になってしまったため数回しか使用せず・・・。
出産ぎりぎりまで購入するのを待てば良かったかしらと思っています。
でも臨月になると買い物へもなかなか行けないしなー。難しいところです。
赤ちゃんが寝たまま上を向いて遊べるおもちゃ
これは張り切って購入しました。しかし最初は興味を持っておもちゃを触っていましたが、しばらくすると怖がり出して嫌がるように・・・。
うちの子にはなぜか合わなかったみたいです
そんな感じですかね。
また気が付いたことがあれば、追記していきたいと思います。
いろいろと買うものがありますね。(;´∀`)
赤ちゃんのためのお買い物は楽しいのですけど。(*゚∀゚)
お手数ですが、 クリックお一つよろしくお願いします!クリックしてもらえると、ランキングが上がって、非常に喜びます。(*’▽’) by モリモリ母さん
http://babywhappy.com/wp/wp-admin/theme-editor.php?file=functions.php&theme=principle