幼稚園を嫌がるときはどうする?
(「ママ友を作りたくない」のはどうしてなのか考えてみた。ママ友を作るメリットとデメリット。 参照)のつづき・・・
ママ友問題を一人で勝手に悩んでいるのと同時進行で、我が子が幼稚園へ通いはじめました。
桜の花も、「入園おめでとう!」と満開の笑顔で祝福してくれています。
でも、すぐに困ったことが起きました。
うちの子、幼稚園を全力で嫌がり始めたのです。
もう、泣き叫ぶことはなはだし。
私にしがみついて、どれほど幼稚園へ行きたくないか全力でアピールしてきます。そして、さんさん泣き叫んだ後、幼児と思えないほどのしぶい表情で、窓の外をぼーっと眺めたりしています。
「これはまずいことが起こっているな。」私の中で何かが騒ぎ出しました。
困ったときは私の高齢母親に相談ということで、さっそく電話をかけてみます。
すると、「幼稚園辞めたらいいじゃない。」
と、あっけない返事が返ってきました。
私「幼稚園を辞めるって・・・。(絶句。)」
しばらくの間、受話器を握りしめたまま固まっていました。
見学会や説明会に行ったりして幼稚園を選ぶのにどれだけ時間がかかったか、入園手続きがどれほど大変だったか、制服やお道具そろえるのにいくら出費したか・・・。そんなこと全然分かっていないから私の高齢母親は、「辞めたら良い。」と簡単に言えるのでしょう。
でも、子供のことを第一に考えると、そんなことは置いといて、「休園させるか転園させるか、それとも、思い切って幼稚園を辞めてお家で過ごすか」した方が断然いいに決まっています。
で、仕事から返ってきた夫くんにも相談してみました。
夫くんは冷静に、「いじめにあっているわけじゃないから辞めるのはちょっと待とうよ。先生に相談しておいでよ。」そう言いました。
「そうだ!先生に相談しよう!」夫くんのアドバイスで、パッと光が差したような気がしました。なんでこんないい方法が思いつかなかったのか!さすが夫くんです!
幼稚園に行く!
ということで、すぐに担任の先生に相談することにしました。
すると、担任の先生が親身になって話を聞いてくれ、すぐに対策を取ってくれました。そして、園での指導方法やうちの子の様子も逐一報告してくれました。
すると、少しずつですが、我が子の泣き叫ぶ回数が日に日に減っていったのです。
そして、ついに、「幼稚園に行くー!」と、うれしそうに言い出すようにまでなりました!
いやー、長かった。
普通、幼稚園に慣れるまで1ヶ月はかかるとは聞いていたのすが、うちの子は1ヶ月半ほどかかってしまいました。子供も大変でしたが、親も心配して大変でした。
すぐに手を打ってくれた先生がたには、感謝しかないです。(ちなみに、園の多くの先生が、我が子に目を配ってくれて配慮してくれていたみたいです。入園後すぐに、いろんな先生からうちの子の名前が呼ばれるなー。と不思議だったのですが、そういうわけだったのですね。(大汗))
ちなみに、「1ヶ月たっても慣れなかったら、転園も考えた方がいい。」という意見もありますが、うちの子のようにゆうに1ヶ月を超えてからようやく慣れてくるということもあるので、見極めが難しいですね。
「すぐに馴染む子もいれば、慣れるのに時間がかかる子もいる。」やはり個性なんでしょう。
休みの日でも「幼稚園行く!」とすっかり幼稚園が大好きになった我が子。子供の順応性の高さに驚くばかりです。
ブログランキングに参加しています。クリックしてもらえたらものすごーく嬉しくなります♫よろしくお願いします!(*’▽’)
にほんブログ村