トイレットペーパーの芯は捨てない
幼稚園に通うようになってからというもの、今までポイポイと気軽に捨てていたものが、急に幼稚園での工作などで必要になることがたびたびありました。
例えば、トイレットペーパーの芯。
「急に必要になったから持ってきて下さい。」と幼稚園から連絡がきても、なかなかトイレットペーパーの芯を数日でたくさん持っていくのはとても難しい。(そんなにペーパーたくさん使わないため。)
なので、長い期間をかけて(数ヶ月かけて)前もって芯を集めるようにしていました。
ラップの芯。
これは、トイレットペーパーの芯よりもレベルアップしてもっと集めづらい。
ラップなんてちょろっと使うくらいなので全然減らない。1本使い切るには数ヶ月以上かかるかも。
なので、ラップの芯も長期間かけてためるようにしていました。
牛乳パック。
こちらは、うちの家ではガンガン飲んでいるので、すぐにたまっていきます。きれいに洗って乾かして、いつでも出動できる状態になっています。
ヤクルトやヨーグルトの容器。
こちらも、すぐにたまっていくので心配無用です。
紙袋など。
そして、これらを持っていく紙袋などが必要になってきます。
ケーキやお菓子などを買ったときにゲットできる紙袋。今までは気軽に処分していましたが、幼稚園へ行き始めてからというもの常にストックするようになりました。
制服や体操服は大きいサイズを買っておく。
幼稚園に入園したてのころは、まだまだチビっ子でかわいいサイズだった我が子。
でも、最近やたら成長のスピートが早くなり、今ではかなりでかくなりました。
大きく成長したのは喜ばしいことですが、がっかりするのが入園のときに買った用品がもうサイズアウトしそうになっていること。(すでにデカサイズに買いなおした用品もちらほらあり。)
入園したときのぴったりサイズで買うのではなく、成長したときのことを考えて、1サイズ~2サイズ大きいものを買っておくといいかも。
裏技と言えるかどうか分かりませんが、子供は足がにょきにょき伸びやすいと思うので、制服や体操服の上着のサイズよりも、ズボンやスカートのサイズをワンサイズ~上の物にすると長く着られていいかもしれません。(例えば上着が100cmとしたら、下は110cmにするとか。)
洗い替えの体操服は、あえてワンサイズ上の物にするといいかも。(例えば、普段着ているサイズがSサイズだとすると、洗替用の体操服はMサイズものを買っておくと、子どもがでかくなったときに新たに購入する手間が省けていいかもしれません。)
我が子は入園のときMサイズでもぶかぶかだったのですが、今ではLサイズでいいんじゃない?くらいなすごい成長ぶりです。子供はすぐにでかくなります。
ママ友ゼロでも大丈夫なこと。
入園してからは、ママ友がいないとうちの子は園生活をうまくやっていけるのかとても心配×1000だったのですが、意外にママ友ゼロでも大丈夫だったこと。
親がママ友ゼロでも、子供は楽しく元気に幼稚園で過ごしています。親はあくまでも子供をサポートする側。親がママ友ママ友と頑張らなくても、何とかなると分かりかりました。
ママ友ゼロは気楽でいいですね。ママ友の家でのお茶会やお食事会もないし、幼稚園が終わった後の公園で集合することもなし。(「ママ友を作りたくない」のはどうしてなのか考えてみた。ママ友を作るメリットとデメリット。参照)
ママ友トラブルやわずらわしいこともゼロ。体力のない高齢ママは、子供とお気楽に自由に楽しくすごせています。(ただ、行事のときにはボッチ感は半端ないですけどね。)(ママ友ゼロの高齢ママは行事をどう乗り切る?参照)
ママ友という言葉が苦手な私。「親御(おやご)さん」という呼び方にすると、あっさりした関係が築けそうでいいのではないでしょうか。「私もそう思う!」と思われた方は、ポチッとお一つよろしくお願いします。(・∀・)
にほんブログ村
http://babywhappy.com/wp/wp-admin/theme-editor.php?file=functions.php&theme=principle