おすすめの幼稚園は?
子供が幼稚園に通うようになって一番驚いたのが、ママ友の付き合いが非常に濃厚で独特だっということ。
ねちっこい人付き合いが非常に苦手な私にとって、ママ友と仲良くなったらお茶会や食事会に誘われたりしてマズイことになると思い、子供の幼稚園の送迎が終わると一刻も早く逃げ出すように帰っていました。(「ママ友を作りたくない」のはどうしてなのか考えてみた。ママ友を作るメリットとデメリット。 参照)
なので、子供も楽しく過ごせて、そしてママ友たちと濃厚でなくさらーっとしたあっさりとした付き合いができる、そんな幼稚園があれば子供も親もストレスなく過ごせるのではないかと思いました。
そこで、こんな幼稚園があったら喜んで子供も親も行く!という理想の幼稚園を考えてみました。「これから幼稚園選びをするよ!」という方に少しでも参考になればうれしいです。
どんな幼稚園がおすすめ?
広い園庭と遊具がある
子供はお外で遊ぶのが大好き。広ーい園庭があると、おいかけっこなどして走り回れるし、滑り台などの遊具があるとより楽しく遊べること間違いなし。フラフープやボールなどの自由につかえる物があるとなおよろしいかと。
裏山がある
少し山のようになったこんもりしたところがあると、上までよじ登れるし、てっぺんからすべることもできるしで子供の遊び場にはぴったり。遊びながら体力アップにつながるので、裏山があるのは魅力的。
うさぎや小鳥がいる
うさぎや小鳥などの小さな動物がいると、小さな生き物にもやさしく接することができそう。先生と一緒にお世話をすることで、動物の命の尊さも分かるようになるでしょう。
広い体育館がある
雨の日などの悪天候の日でも広い体育館があると、走ったりできて身体を思いっきり動かせるのでいいと思います。
トイレがきれいで防犯もしっかりしている
子ども用のトイレがきれいだと、子供が安心してトイレを使えます。また、先生の目が常に光っているようなトイレだと防犯上も安心です。
延長保育がある
働くママにとってありがたいのが延長保育。延長保育のある幼稚園だと何かと助かります。
午前保育が少ない
幼稚園の普通保育の時間は、だいたい朝の8時30分に登園が始まって、2時頃に終わるところが多いのではないでしょうか。ところが、午前保育だと11時過ぎには幼稚園が終了。朝送って行ったと思ったら、又すぐにお迎えに行かないといけないので本当に大変です。
家事も思うように進まず無駄にじたばたすることが多いので、午前保育が少ない幼稚園の方が親の負担も減っていいと思います。
幼稚園が終わった後に園庭開放がない
幼稚園が終わった後に園庭が開放になると、子供はどうしても幼稚園に残って遊びたがります。そうなると、ママ友集団との接触が多くなるし、ママ友と話したくないときはぼっちになるしでいろいろ大変そう。
幼稚園が終わったら「すぐに帰ってください。」という幼稚園の方が、すぐに帰れて気楽でいいかも。
子供に負担にならないような行事がある
夏にはプール、冬にはクリスマス、その他のお楽しみ会など、子供が心から楽しめてそして負担にならないような行事がある。逆に、行事は行事でも、親に見せるためのダンス(←子供がつまらなそうにして踊っている)を強要したりする行事は個人的にはいらないと思います。
あと、親子遠足がない幼稚園がいいと思います。というのも、ママ友集団が固まって行動しているので、ポツンのぼっちママはとっても孤独感を味わいやすいかと。特にお弁当の時間はどうでしょう。考えただけでも冷や汗が出てきます。なので、親子遠足がないと、ぼっちママにとっては負担がなくて非常にいいと思います。
運動会の時間が短い
運動会が朝から夕方と拘束される時間が長いと、親も子供もへばってしまいます。
かけっこや玉入れなどの簡単で昔ながらの競技をして、ぱぱっと午前中に終わることができると、小さな子供も疲れなくて個人的にいいと思います。
給食がある
朝の忙しい時間にお弁当を作るのはなかなかつらいものがあります。なので、給食がある幼稚園だと、親の負担もなくなるし、子供もバランスのとれた栄養のある給食を食べられるしで、お互いメリットしかないと思われ。
比較的マンモス幼稚園
マンモス幼稚園だと、クラス替えがあるのでいろんなお友達がたくさんできる可能性があります。親同士で万が一トラブルが起きたとしても、来年クラス替えがあると思うと気持ちが楽になります。(ただ、人見知りの激しいお子さんだと、少人数の幼稚園でクラス替えがなく、仲の良いお友達とずーっと一緒に過ごせる方がいいかも。)
制服がない
制服は正直高いと思います。こんなに小さい制服なのに「なぜこんなお値段!?」と思ってしまいます。また、「あまり着ないのに制服がどうして必要なんだろう」といまだに謎。個人的には脱ぎきのしやすいスモックと体操服だけでいいのでは?と思っています。
あとクレヨンとか幼稚園で必要なお道具を親が個別に買うのではく、一括購入して渡してくれる幼稚園だと楽で助かりますね。
徒歩・バス・自転車・自動車など通園方法がある
いろんなパターンの通園方法があるといいと思います。
今年は徒歩で、途中から自転車で、来年はバス通園で、などいろんな選択肢があると予期せぬことに対応できると思います。(今までは徒歩通園だったけど、お母さんに赤ちゃんがやってきた!となったら、バス通園に変更できると安心です。)
親が参加する行事が少ない
幼稚園は子供が楽しく過ごす場所。なので、子供が楽しく過ごせればそれでいいわけです。子供だけ参加する行事だと、親がわざわざ幼稚園へ出向かなくてもよくなって負担も減るしとても助かります。個人的には「親が参加する行事は運動会だけでいいのでは?」と思っています。(ママ友ゼロの高齢ママは行事をどう乗り切る? 参照)
また、月一で親が集まって話し合いをするという謎の集会のある幼稚園もあるみたい。ママ友と密な関係を築きたくない方は、そのような幼稚園は避けた方がいいかも。(月イチで集会なんて、私なら確実にくたばるな。)
PTAがない
PTAがない幼稚園だと、個人的にうれしくてワクワクします。(笑)
役員さんの仕事はボランティア。親に負担がとてもかかってきます。月に何回も幼稚園へ出向いて話し合いや用事のお手伝いは、働いていたり、忙しかったり、私のように体力がなくてヨレヨレの人にはかなりキツイものがあると思われます。
幼稚園のことは、幼稚園内で完結して欲しいですね。運動会などでどうしても人でがいるときは、有志の方をつのったらいいのではないでしょうか。体力があって力がみなぎっているお父さんたちが、子供のためにたくさん参加してくれると思います。
親睦会がない
親睦会がないと単純にうれしい。親睦会に行ったのですが、思ったいじょうにママさんたちと仲良くなれなくて、ただ苦痛の時間が延々流れてクタクタになるといった結果に。(親睦会は行かない?ボッチの高齢ママはママ友と何話していいか分からず地獄の時間を過ごすはめに。参照)
ママさん同士仲良くしなくても子供たちは勝手に仲良くなっていくので、親睦会はいらないのでは?(どうして親同士仲良くしないといけないのかさっぱり分からん。あいさつ程度の仲で、トラブルを起こさない方がよっぽどまし。)
散々な思いをしたので、もう親睦会には参加したくないというのが正直な感想です。
ママ友ランチ会禁止
「トラブル防止のため、ママ友のランチ会や自宅でのお茶会などのベタベタした付き合い禁止!幼稚園の送り迎えが終わったら、とっとと帰って下さい!そんでもって、メールやライン・電話番号の交換禁止!仲良くなりたいのなら卒園してからお願いします。」
みたいな幼稚園だったら、対人恐怖症気味の私は迷わずその幼稚園を選びます。<(`・ω・´)
以上、こんな幼稚園があったらいいなーという理想の幼稚園をあげてみました。いろいろ書きましたが、結局子供に合った幼稚園を選ぶのが一番いいのでしょうね。
子供が楽しく過ごせて、親に負担がかからない幼稚園だったら最高ですね。(*^_^*)お一つポチッとよろしくお願いします!
http://babywhappy.com/wp/wp-admin/theme-editor.php?file=functions.php&theme=principle