元気いっぱい走り回る
元気いっぱいで、いつも走り回っているうちの子。
特にひどかったのが2才の頃。子供自身、何が危ないのか良く分かっていない状態で、走るのが嬉しくてただ走り回っているといった感じでした。
なので、急に道路に飛び出しそうとすることもあったりで、こちらは冷や汗ダラダラ心臓バクバクものでした。(やってきましたイヤイヤ期!そして母はおこりんぼ星人に変身する 参照)
年齢が上がるにつれ、少しは落ち着いてくるかな~と思っていたら、今でも相変わらず走り回っています。(大汗)
体力が人一倍ありあまっている子なので、外に出るときは前もって、「お母さんのそばをはなれないでね!一人で走ってはだめよ!」と注意するのですが、ぴゅーっと勝手に走って行ってしまいます。(そして私に怒鳴り散らされる。)
買い物の後こつぜんと姿が消える
3才くらいの頃の話。
その日、少し遅くに買い物へ出かけました。
買い物が終わってお店を出るとすぐ、我が子は走り出してしまいました。
「ダメよ!危ないから走らないで!」
大声で叱っても聞きません。
「くそー、言うこといかないなアイツ!」とプリプリ怒りながら、重い荷物を抱えながらしばらく歩いて角を曲がったら、こつぜんと我が子の姿が消えていました。
焦って、「どこに行ったのー!こっちへ来なさーい!」
呼べど叫べど全く返事はなし。
そこは、細い道が何本も入り組んだところ。どこへ行ったのかも分かりません。暗い道路で携帯を見ていた女性に声をかけて、子供がこちらに来なかったのかを聞きました。
でも、「子供は見ていない。」と言われてしまいました。
血の気がすーっと引きました。もう、パニックになりそうです。
名前を必死になって呼びます。叫ぶといった方がいいかもしれません。でも、全く返事がありません。いつもなら、私の姿が見えないとすぐに引き返してくるのに・・・。
先ほど携帯を見ていた女性が、「一緒に探しましょう。」と言ってくださいました。本当にありがたい。
いよいよ「誘拐されたかもしれない!」「警察を呼ばなくては!」と思っていたら、なんとひょっこり道路の向こう側に立って、こちらの様子をうかがっている我が子を発見!
ほっとするのと同時に、怒りが爆発しました。「こらー!どこへ行っていたんだー!誘拐されたと思ったじゃないかー!」
一緒に探そうとしてくれた女性も「良かったですねー。」とほっとされた様子。(本当にありがたかったです。)お礼を言ってお別れしました。
その後、「どこへ行っていたんだ?」と怒り全開モードで聞いたら、「お家の方へ走っていった。」としれっと言っておりました。
いちもくさんに全力疾走で家の方へと走ってたみたいです。でも、走っている途中、急に我に返って振り返ってみると「ママがいない!」ということに気がついて、あわてて引き返してきたそうな。
もう本当にカンベンして欲しい。
今のごじせい、数分目を離しただけで誘拐される可能性があるのに、一人でどこまでも走って行くなんて!
重い荷物を抱えながら、子供の後を走って追いかけることもできないし!なんでコイツは言うことを聞かないのだ!と非常にムカつきましたが、今後又同じようなことがあったら困るので、何か対策を取らないといけません。
ママのそばから離れないようハーネスも考えましたが、きっと我が子はハーネスを外そうと頑張り出すのが目に見えています。
なので、たくさん買い物をするときは、夫くんと一緒のときにするのがベストだと思い、子供と二人だけで買い物をするのは控えるようにしました。(夫くんに重い荷物を持たせて、私は子供の後を追いかける。)
遊園地で誘拐されそうになる!?
ちなみに、誘拐つながりでいうと、大きな遊園地でも危ないことがありました。
まだ子供が小さくて、よちよち歩きだったころの話です。
我が子は歩き疲れたようで、地べたにちょこんと座っていました。私は「バギーに乗せたらいいや。」と思い、数メートル離れたところにあったバギーのそばで我が子を見ていました。
ほどなくして、アジア人と思われる集団がやってきました。で、その中の一人の女性が不思議な行動を取り始めました。
我が子のまわりをくるくると回りはじめたのです。
最初は、「何で回ってるのかしら???」と、のんきに眺めていました。でも、彼女が5周ほどくるくる回ったところで、「これは誘拐するつもりだな!」と第六感が働き、すぐに子供を抱っこしに行きました。
私が子供を抱っこすると、その女性は何事もなかったかのように去って行きました。
今は誘拐して、臓器売買するという身の毛もよだつ話も耳にします。
絶対に子供から目を離してはいけません。
でも、うちの子のように、言うことを聞かずに走り回る子は一体どうしたらいいのでしょう。GPSをつけた方がいいのでしょうか。(←只今検討中。)恐ろしい世の中になりました。
※トイレも一人で行かせるのは危険ですね。お母さんと子供が一緒にトイレに入って、何かあったときに助けにいけるよう、お父さんは廊下で待っていた方がいいのかもしれません。(また、お母さんと子供が利用するときは、人がたくさんいるトイレを使うべきでしょうね。人目につきにくいひっそりしたトイレは危険だと思います。)
ブログランキングに参加しています。クリックしてもらえたらものすごーく嬉しくなります♫よろしくお願いします!(*’▽’)
http://babywhappy.com/wp/wp-admin/theme-editor.php?file=functions.php&theme=principle