抱っこをすると抱き癖が付く?
赤ちゃんの頃の話です。
夫婦そろって、本当によく抱っこをしていました。
赤ちゃんが泣いていると抱っこをする、泣いていなくても抱っこをする。
あまりにもよく抱っこをしていたため、私の高齢母親が心配して、
「そんなに抱っこばかりしていたら、抱き癖がついて大変なことになるよ!」とか、子どもが立っちをする頃には、「抱っこばかりしていたら、子どもが思うように歩き出すことができじゃないか!」とか注意されていました。
それでも、そんな意見には少しも耳をかさずに、抱っこをたくさんしていました。
というのも、育児関連の本や雑誌などに「抱っこをしても抱き癖はつかないから、安心して抱っこをするべし」などと書かれてあったので、高齢母親の言うことよりも本の方を信用することにしたからです。
赤ちゃんを抱っこするとホッとする
赤ちゃんを抱っこしている夫くんと一緒に外出するときは、必ず「私に抱っこをさせろ。」と言って、赤ちゃんを抱っこしていました。(でも疲れてきたら、すかさず夫くんにバトンタッチ!)
というのも、赤ちゃんを抱っこしていると、なぜかホッとするんですよね。
赤ちゃんのにおいをかいだり、ニコニコしながら赤ちゃんに話しかけたりすると、心の底からおだやかな気持ちになっていくから不思議。
夫くんも「抱っこをするとホッとする」と、同じようなことを言っていました。
今思うと、赤ちゃんよりも私たちの方が、抱っこが好きだったのかもしれませんねぇ。(笑)
抱っこは1番の愛情表現?
子どもが思春期に入ったら、私が抱っこをしたいと思っても、おそらくもう抱っこはできないでしょう。(子供が中学生になっても、「抱っこ!」とか言ってきたら、それはそれでちょっと怖いかも・・・。)
なので、「抱っこができるときに、抱っこをたくさんしよう!」と思っています。
抱っこって本当に素敵!ぎゅ~っと抱きしめることは、ひょっとして一番の愛情表現かもしれませんね。
そして、1日に1回は、「大好きだよ!」「愛しているよ!」「あなたはお母さんの宝物!」と抱きしめながら言うようにしています。
というのも、たくさん愛情を注いでいると、子どもが将来つまづいたときや辛いことが起こったときに、「自分は愛されている!大丈夫!」と、何とか立ち上がれるのではないか・・・と思っているからです。
家事のときは待ってもらう
そんな感じで親子で抱っこ星人なのですが、さすがに家事のときに「抱っこ!」と言われても、抱っこはできません。(子どもの体重が軽かったときは、おんぶ紐を使っておんぶで対応していました。)
なので、「お母さんは忙しいの。だから待ってね!」と少し強い口調で言って、そばで待っていてもらいます。
はじめのうちは両手を広げながら、「抱っこ!抱っこ!」と駄々をこねていますが、しばらくするとあきらめたのか「あんぱんま~ん」とか言って、1人で遊んでいます。
そして、家事が一段落したときに、「抱っこしよう!」とこちらから誘います。
でも、「今までさんざん抱っこと言っても「ダメ」と言っていたのに、なぜ今頃になって抱っことい言うのだろう。これは怪しい。何かあるに違いない・・・。」といった感じで、遠くから怪訝な顔でこちらの様子をうかがっています。
それでも両手を広げて待っていると、満面の笑顔でダッシュで駆け寄ってきます。
そして、ギューッと抱っこ。
抱っこをすると、ほっとします。
どんなに子どもをキツく叱っても、最後は抱っこ。
抱っこっていいですね。ギュッと抱きしめると、愛情がぶわっとあふれ出てくるようです。
ちなみに、赤ちゃんの頃いっぱい抱っこをしていましたが、ある日ちゃんとヨチヨチと歩き出しました。(*´ω`*)
でも、夏の暑い日の抱っこは、さすがにゲンナリします。(TдT)
ブログランキングに参加しています。クリックしてもらえたらものすごーく嬉しくなって、記事をばしばしアップしようと、やる気がモリモリと出てきます!よろしくお願いします!(*’▽’)
http://babywhappy.com/wp/wp-admin/theme-editor.php?file=functions.php&theme=principle
コメント
はじめまして。
私は体外受精ならではの悩みを抱えています。それは、子供に「私はどこから生まれてきたの~?」と聞かれたときにどう答えればいいの、ということ。
どんな子供でもある程度大きくなったらみんなこういうこと聞くっていうし。体外受精で生まれたのよと言うべきなのか、それともほかの言いかたがよいのか。
つまらない悩みかもしれませんが、私にとっては真剣なんです。
by morikana@morikanamommy 2017年11月16日 3:11 PM
コメント有難うございます。
私も昔、「子どもにはどう伝えたらいいのだろう。」と考えていた時期がありました。
あれやこれやと考えた結果、「イエス様にお祈りしていたら、ある日お腹の中にあなたがやってきてくれて、とても嬉しかったのよ!生まれてきてくれて有難う!」と、子どもをギュッと抱きしめながら伝えようと決めました。うちの子に治療のことなど話しても、おそらくよく分からないでしょう。なので、こんな感じの説明で大丈夫だろうと思っています。私の話が少しでもお役に立てれば嬉しいです。( ´∀`)
by wpmaster 2017年11月19日 11:39 PM