お母さんをやめたくなる原因は?
(「お母さんやめたい!」言うことを聞かない子供に疲れた高齢ママの話。 参照)のつづき・・・
たいがい、怒りがマックスになってお母さんをやめたくなるときは、
●子供に何回言っても言うこと聞かず、同じことを繰り返すとき。(例えば、おもちゃを片付けず散らかし放題のとき。)
●時間がないのに、自分でできることをやらなくて(例えばお着替えとか。)グズるとき。
●睡眠不足などで、私の体調がすぐれないとき。
●私の自由な時間がほとんど取れていないとき。
これらのことがいくつか重なったとき(特に、心身ともに疲れ果てて自分に余裕がなくなったとき)に、イライラがマックスになりブチ切れてお母さんをやめたくなるということが分かりました。
でも、子供をコントロールするのは難しい。なので、自分の問題点を解決しようと思いました。
1日1時間でもいいから自由な時間を作って、本を読んだりインターネットを見たりしてストレスを解消する。(その間は、夫くんに子供をみてもらう。)
疲れたら家事はとりあえず置いといて横になって寝る。
今まで子育てにほとんどの時間をついやしてきて、自分をほったらかしにしてきた私。この機会に、自分のことを少しでもいたわってあげようと決めました。
自分にやさしくできるし、子供にブチ切れる回数が減るしで一石二鳥です。
あの頃の幼い我が子にもう一度会いたい
あるとき、こんな記事を目にしました。
“「ママと一緒にいたいんだ。」という子供の声に耳を傾けず、家事の効率ばかり考えていた毎日。もうちょっとちゃんと子供と向き合っておけばよかった。”
“イライラして叱ってばかりだったあの頃。やさしく抱っこしながら「大好きだよ。愛しているよ。」とたくさん言ってあげればよかった。あの日の幼かった我が子に1日でもいいから会いたい。”
子供を育てあげた先輩ママさんの心の叫びを聞いて、ドキッとしました。
ひょっとして、今幼い我が子といるこの時間は、20年後の年老いた私が「あの頃の幼い我が子に会いたい」と願っている、やり直しの時間(とき)なのかもしれない。
「ママと一緒にいたいんだ。」そう言われたら、忙しくても少し家事の手を休めよう。そして、ぎゅ~っと抱きしめて、「愛してる。大好き。生まれてきてくれてありがとう。」と、小さな体にあふれんばかりの愛を注ごう。
そして、たとえ短い時間でも、おもちゃで一緒に遊んだり絵本を読んだりしよう。
子育てはとても大変。
ときには弱音を吐きつつブチ切れたりしながらも、この小さな手をつなぎながら今の時間を大切にしたい。
そして、20年後、「お腹いっぱい子育てやりきったぞー!」と言える自分になっていたい。
そう思いながら、高齢ママは今日もヘロヘロになりながら子育てしています。
体重が減ると少しは体が楽になるのかしら。そう思いながらダイエットに励む日々。(でも、ただいま絶賛停滞期中。)モリモリ母さん頑張れ!そう思われた方は、ポチッとお一つよろしくお願いします。(・∀・)
http://babywhappy.com/wp/wp-admin/theme-editor.php?file=functions.php&theme=principle