高齢で妊娠・出産した友達に、赤ちゃんを授かるための秘訣を聞いてみました。すぐに返ってきた答えは、「ストレスをためない+リラックスすること。(+体をあたためること)」でした。
赤ちゃんがやってこない大きな原因の1つが、ストレス! それではすぐに、ストレスを何とかしましょうということで、日常生活のなかでなるべく意識して、リラックスするように心がけるようにしました。
まず、リラックスするということで、最初に頭に浮かんだのが「おやつタイム」。
夫くんの精子のために、一緒に食べるようになったナッツ。(赤ちゃんを授かるために行ったこと⑪夫くんの精子をなんとかする 参照)でも、相変わらずお菓子が大好きなので、すぐにお饅頭とかおかきとかを、モリモリっと食べてしまいます。
ふと、このおやつタイムを、よりリラックスできる時間に変えればいいのではないかしら!とひらめきました。
もちろん今までのように、おいしいおかきをバリバリ食べてもリラックスするのでしょうが、もっと効率的にリラックスできないものかと考えました。
思いついたのが、「チョコレートを食べる」です。
チョコレートには、リラックス効果があると言われていますね。
チョコレートのリラックス効果
確かにイライラしているときに、チョコレートの香りをかいだり、食べたりすると、なぜかほっとしたことを思い出しました。(ちなみにコーヒーも。)
ラッキーなことに、私はチョコレートが大好き。
さっそく、チョコレートをリラックスアイテムの1つに取り入れよう!と、リラックスできそうで、おまけに体に良さそうな、チョコレート成分が凝縮されている(カカオ成分○○%というチョコレート。)カカオの濃いチョコレートを買ってきて、おやつタイムに食べることにしました。
ちなみに、当時よく食べていたのがこのチョコレート。(ちなみに今でも毎日のように食べています。(*^^*))
コーヒーと一緒に
いそいそと、お気に入りのカップにホットコーヒーを入れて、(たっぷり牛乳も入れて)、箱から渋い大人のチョコレートを数個取り出して、お皿に並べます。
少し渋い感じがしましたが、なかなか大人の味といった感じで悪くありません。
食べ過ぎ防止のために、あまり甘くないチョコレートの方がいいのかもしれないなーと思いました。(私はチョコレートを平気で10個くらいペロリとたいらげてしまうので・・・。)
ちなみに、チョコレートは3個くらいを目安に食べるようにしていました。
食べ過ぎて、鼻血が出たら困るので、気持ち少な目に食べていました。(リラックスするからといって、なんでも食べ過ぎはよろしくないですしね。
チョコレートにもカフェインが含まれていますし。(脂肪分も)なので食べ過ぎるとカフェイン(&脂肪分)の取り過ぎにもなってしまうので、たくさん食べないように気を付けていました。
お得な詰め替え商品
↑お得な詰め替え用の商品もあるため、最近よくこの詰め替えタイプの物を購入しています。このチョコレートは今でも食べており、リラックスして仕事・子育てに励んでいます。
ご購入はこちら ☞チョコレート効果 カカオ72%(75g)
↓お得な詰め替え用(カカオ72%と82%のチョコレートが両方入ったお得なタイプ)
ご購入はこちら ☞チョコレート効果アソート袋 130g
いつもの生活に、チョコレートで“ほ~っ”とリラックスタイムを♪
ブログランキングに参加しています。クリックしてもらえたら嬉しいです!(*’▽’)
にほんブログ村