再び離乳食を食べなくなる
6カ月の後半に入ると、また離乳食を食べなくなりました。(「赤ちゃんが離乳食を食べなくなった」のでしばらくお休みしてみた 参照)
さすがに弱り果てて私の高齢母親に相談してみると、「ベビーフードを食べさせてみたら?」のアドバイスが。
実はベビーフードを赤ちゃんに食べさせるのは、少々抵抗がありました。というのも、赤ちゃんには「なるべく手作りのものを食べさせたい!」というこだわりがあったからです。
でも、このまま私が作った離乳食を食べないとなると少しまずいんじゃないかと思い、思い切ってベビーフードを食べさせてみることにしました。
ベビーフードを食べさせてみる
うちの赤ちゃんは離乳食を嫌がって食べない時期があったので、1カ月遅い感じのベビーフードを選ぶことにしました。(赤ちゃんは6カ月の後半だったので、5カ月用と表示されてあるベビーフードを購入することに。)
赤ちゃんに、おそるおそる与えてみます。
「パクリンちょ!」
おいしそうに食べているじゃないですか!
私の手作り離乳食の何がいけなかったのだろう・・・。
少し凹みながら、赤ちゃんが残したベビーフードを食べてみました。食材がものすごくやわらかく仕上がっていることは分かりました。だた、味がなんとも言えない独特の風味です。でも、赤ちゃんにはおいしく感じるのかもしれません。
それからというもの、毎日のように赤ちゃんの離乳食には、ベビーフードが登場するようになりました。
昆布の量には気をつける
ただ、少し気になったのが昆布の量。
ベビーフード1つに含まれている昆布の量で、赤ちゃんが受け付けることのできる1日分の昆布の量を満たすと耳にしました。
ということは、昆布が入っているベビーフードを1日2個与えてしまうと、許容量オーバーということになります。
なので、ベビーフードの原材料の表示をしっかりチェックし、昆布(または昆布エキスなど)が入っていないか、入っているものは1日1個までという感じで、与えるようにしていました。
(ちなみに、1日の離乳食の回数が3回に増えたとしても、ベビーフードは1日最大2個までと決めていました。1日3回ベビーフードを与えるのは、なんだか多すぎるように感じたからです。赤ちゃんには、なるべく手作りのものを食べさせたいという、私なりのこだわりがあったからでしょうね。)
初めての食材もベビーフードで
ちなみに、赤ちゃんが初めて口にする食べ物がベビーフードに入っているということもありました。
赤ちゃんが少し食べる分の食材を、わざわざ少量だけ買う気が起こりませんでした。なので、ベビーフードの表示を見て、「お、これは赤ちゃんが初めて口にする食べ物だね~!」と分かると、アレルギーが出たときに備えて、病院が開いている午前中に食べさせるようにしていました。(もちろん、初めての食材は、「離乳食新百科」などの本を見て、赤ちゃんが食べて良い物がどうかしっかり確認してから与えていました。)
はじめて口にする食べ物を与えるときは、非常に神経を使います・・・。(TдT)
ブログランキングに参加しています。クリックしてもらえたらものすごーく嬉しくなって、記事をばしばしアップしようと、やる気がモリモリと出てきます!よろしくお願いします!(*’▽’)
http://babywhappy.com/wp/wp-admin/theme-editor.php?file=functions.php&theme=principle